
寝る前までスマホ見るって普通でしょ?


🔹やっと自由時間なんだから、寝るギリギリまで友たちとチャットやゲーム楽しみたい!SNSもチェックしなくちゃ…という方、または勉強や仕事に追われてパソコンを前に寝落ちしてしまう…なんて方もいらっしゃるでしょう。ありとあらゆる情報が行き交う今日、朝から晩まで気がつけばいつもスマホやパソコン…となってしまう方がむしろ自然かもしれません。

🔹しかし、このような電子機器に囲まれて暮らし始めたのは、ここ数十年のこと。TV でさえ普及し始めて50数年しか経っていません。それまで人類は有史以来何千年もさらにさかのぼれば何万年も基本的には陽が上ると起き、夜には寝る生活を続けてきました。自然界のリズムに自分たちの身体のリズムに合わせて暮らしてきたのです。

🔹ですからこの身体のリズムは簡単に変わことのないもの、というのも事実なのです。ここ数十年の生活環境の変化は類例がないほど、かつてとは違うものになったといえそうです。電気をつけて、暗くなってからも昼間のように過ごす生活はからだにとって想定外だったと言えるかもしれません。

🔹睡眠学者の中には、現代人はかつて経験したことのない、未曾有(みぞう;これまで起きたこのないような、きわめてまれなこと)の睡眠不足に陥っている…と表現する方もいます。自分のからだと現代生活の折り合いをどこかでつけなければいけない…というのが、現代人の命題の一つなのかもしれません。

🔹結論からいうと、寝る前ギリギリまでテレビを始め、電子機器の「ひかり」にさらされると、眠気はとんでしまい、睡眠の質は低下してしまいます。
特に部屋の明かりを消してから、画面を見ることは「ひかり」の影響が大きくなるといわれています。


🔹概日リズムのページで説明した「メラトニン」という物質は、朝起きてひかりにさらされると14〜15時間後から活発に分泌されるようになります。メラトニンが分泌されると眠くなってきます。
🔹ところがこのメラトニンは非常に繊細です。
メラトニンの分泌や光による影響には個人差がありますが、一般的には
明るい光ほどメラトニンの分泌を抑制(よくせい;おさえる)するといわれています。しかもその
抑制は急速に起こります。
メラトニンは、明るい暗い(つまり昼夜)のない環境でも、夜になるとある程度は(自律的に)分泌される仕組みにもなっているの。外の光にも反応して分泌、抑制されるし、こういうのを二重支配を受けているっていうそうよ。それだけからだは自分を眠らせようとガンバってるってことね…たぶん。



ま、まぶしい?
メラトニン同志、オレらメットかぶってるけどね…
